8月4日に第37回「雑誌分類認定委員会」(日本アドバタイザーズ協会、日本雑誌広告協会、日本雑誌協会、日本ABC協会で構成)を開催しました。この委員会は、各協会に加盟している雑誌発行社に『ジャンル・カテゴリ区分』調査を依頼し、その結果をもとに審議、認定作業をおこなっています。 今回の調査対象は939誌。新規掲載希望として、12誌(紙媒体2誌、WEB10サイト)の提出がありました。各雑誌のSNSへの展開なども調査しています。 『ジャンル・カテゴリ区分』を更新し、当協会ホームペー (お願い=社名・役職名・氏名・住所の変更、移転、異動などがあった場合は協会事務局へお知らせください)表紙アートワーク 長場雄タイトルAutumn Reads by the Lake9月号の特集担当板野志歩子会主催、経済産業省後援の「日本雑誌広告賞」は、審査対象となる掲載期間(令和6年7月1日〜令和7年6月30日)内の、第1部純広告A〜C、行事・各種委員会の活動状況◇8・4雑誌分類認定委員会 〃価値創造委員会◇8・7DX正副委員長会議◇8・8国際委員会正会員交替◆㈱オレンジページ 前任の姜明子氏に代り、執行役員ソリューション営業局長黒川あずさ氏が就任。 今年第67回を迎える、当協■ 8月度事務局だよりジャンル別同一原稿等をまとめる作業を行い、約1000点に集約されました。 これらの作品について、7月30日協会役員社41社の推薦によるクリエイティブ関連の方を中心とした一次審査(協会選考)により、慎重な審査が行われ、約130点の作品が選出されました。 第67回「日本雑誌広告賞」審査委員会は9月2日(火)、出版クラブビルにおいて開催し、協会が委嘱した審査委員7名の方々により「経済産業大臣賞(グランプリ)」、「日本雑誌広告総合賞」以下各部門別の入賞作品を決定します。◆表彰会11月5日(水)午後3時〜東京ドームホテル第67回「日本雑誌広告賞」の選考経過 DX委員会では、日本雑誌協会と共同開催で無料オンラインセミナーを開催します。生成AI登場による大きな変化を、まさに迎えようとしている出版業界。 Webメディアを中心に、従来と今後(AI時代)の成長戦略の違いを整理しながら、萌芽しつつある実践例をご紹介します。詳細は決まり次第、当協会サイトにアップします。https://www.zakko.or.jp/日 時:9月26日(金)午後3時〜4時30分 講 師:田島将太氏(StoryHub株式会社代表取締役CEO)「AI環境での新しいメディア成長戦略と実践例」のご案内DX委員会 無料セミナー一次審査風景雑誌分類認定委員会﹃ジャンル・カテゴリ区分﹄を更新https://www.zakko.or.jp/planning/m_search#cat_s01ジに公開しておりますので、ご覧ください。令和七年九月一日発行(毎月一回一日発行)印刷有限会社アド・レート〒105 東京都港区浜松町二-二-一四K・Iビル一〇〇一電話(3431)1340 FAX(6893)6537一般社団法人日本雑誌広告協会©〒101 東京都千代田区神田神保町一-三二出版クラブビル6階 電話(3291)6202 FAX(3291)62400051-編集・発行 一般社団法人日本雑誌広告協会会報編集委員会雑 誌 広 告(通巻八三三号)0013-第2部タイアップ広告A〜C、第3部シリーズ広告、第4部メディア複合型広告まで、計1386点の作品が雑誌発行会員社から提出されました。7月14日の作品整理会で、 8月4日に第37回「雑誌分類認定委員会」(日本アドバタイザーズ協会、日本雑誌広告協会、日本雑誌協会、日本ABC協会で構成)を開催しました。この委員会は、各協会に加盟している雑誌発行社に『ジャンル・カテゴリ区分』調査を依頼し、その結果をもとに審議、認定作業をおこなっています。 今回の調査対象は939誌。新規掲載希望として、12誌(紙媒体2誌、WEB10サイト)の提出がありました。各雑誌のSNSへの展開なども調査しています。 『ジャンル・カテゴリ区分』を更新し、当協会ホームペー (お願い=社名・役職名・氏名・住所の変更、移転、異動などがあった場合は協会事務局へお知らせください)表紙アートワーク 長場雄タイトルAutumn Reads by the Lake9月号の特集担当板野志歩子会主催、経済産業省後援の「日本雑誌広告賞」は、審査対象となる掲載期間(令和6年7月1日〜令和7年6月30日)内の、第1部純広告A〜C、行事・各種委員会の活動状況◇8・4雑誌分類認定委員会 〃価値創造委員会◇8・7DX正副委員長会議◇8・8国際委員会正会員交替◆㈱オレンジページ 前任の姜明子氏に代り、執行役員ソリューション営業局長黒川あずさ氏が就任。 今年第67回を迎える、当協■ 8月度事務局だよりジャンル別同一原稿等をまとめる作業を行い、約1000点に集約されました。 これらの作品について、7月30日協会役員社41社の推薦によるクリエイティブ関連の方を中心とした一次審査(協会選考)により、慎重な審査が行われ、約130点の作品が選出されました。 第67回「日本雑誌広告賞」審査委員会は9月2日(火)、出版クラブビルにおいて開催し、協会が委嘱した審査委員7名の方々により「経済産業大臣賞(グランプリ)」、「日本雑誌広告総合賞」以下各部門別の入賞作品を決定します。◆表彰会11月5日(水)午後3時〜東京ドームホテル第67回「日本雑誌広告賞」の選考経過 DX委員会では、日本雑誌協会と共同開催で無料オンラインセミナーを開催します。生成AI登場による大きな変化を、まさに迎えようとしている出版業界。 Webメディアを中心に、従来と今後(AI時代)の成長戦略の違いを整理しながら、萌芽しつつある実践例をご紹介します。詳細は決まり次第、当協会サイトにアップします。https://www.zakko.or.jp/日 時:9月26日(金)午後3時〜4時30分 講 師:田島将太氏(StoryHub株式会社代表取締役CEO)「AI環境での新しいメディア成長戦略と実践例」のご案内DX委員会 無料セミナー一次審査風景雑誌分類認定委員会﹃ジャンル・カテゴリ区分﹄を更新https://www.zakko.or.jp/planning/m_search#cat_s01ジに公開しておりますので、ご覧ください。令和七年九月一日発行(毎月一回一日発行)印刷有限会社アド・レート〒105 東京都港区浜松町二-二-一四K・Iビル一〇〇一電話(3431)1340 FAX(6893)6537一般社団法人日本雑誌広告協会©〒101 東京都千代田区神田神保町一-三二出版クラブビル6階 電話(3291)6202 FAX(3291)62400051-編集・発行 一般社団法人日本雑誌広告協会会報編集委員会雑 誌 広 告(通巻八三三号)0013-第2部タイアップ広告A〜C、第3部シリーズ広告、第4部メディア複合型広告まで、計1386点の作品が雑誌発行会員社から提出されました。7月14日の作品整理会で、
元のページ ../index.html#8